NO 2. GODIVAチョコに関連する意外なイディオム

皆さんチョコレートが大好きだと思いますが、
チョコレートの銘柄でGODIVAという銘柄があります。
そう、高級ブランドですよね。
今日は、そんなGODIVAに関わる意外な英語表現を解説します。
ちなみに日本語では「ゴディバ」と呼んでいますが、英語発音は
「gэda'ivэ=ガダイヴァ」です。

Peeping Tomのぞき趣味の男、覗き魔

[解説]
11世紀英国Coventry領主の妻、Godiva夫人は夫が住民に課した
重税に反対し、それを廃止させるデモとして日中裸で白馬に乗り、
町中を歩きました。この時、仕立て屋Tomだけが彼女の裸をこっそりと
のぞき見したため天罰が下り、目がつぶれたそうです。
その後、覗き趣味の男を
Peeping Tom=覗き屋Tom と表現されるようになりました。

例文: You have to be alert in front of him.
     He is a Peeping Tom.
(彼の前では油断してはいけない。覗き魔だから。)

皆さん気づいていましたか?GODIVAの商標が馬に乗った裸の女性で
あることに。
NO 3. 色を用いたイディオムA



今日はこんな表現をご紹介します。

give 人 a green light to〜:(人に)〜に対するゴーサインを出す

例文: Finally, the boss gave us a green light to bring the plan
     into practice. (ついに上司が計画実行のゴーサインを出した。)

[解説]

日本語では信号を「青」「黄色」「赤」で表現しますが、
欧米では"green", "yellow", "red"で表現します。
give a green lightとは、「青信号であることを伝える」
つまり、「許可する」、「ゴーサインを出す」
という意味になるわけです。
coolな英語表現ですよね。
機会があったら使ってみてください。

 
 
 
 
NO 6. 電車は缶、人はイワシ??
 



朝の通勤ラッシュは本当に辛いですね。
通勤・通学に使う労力は大変なものだと思います。
そこで、今日はこんなイディオムをご紹介します。

be packed (in) like sardines
ぎゅうぎゅう詰めだ、すし詰め状態だ

例文:Passengers were packed like sardines in the train.
    (電車の乗客はぎゅうぎゅう詰めの状態だった。)

[解説]

sardine(サーディーン)とはイワシのこと。
缶詰の中にイワシがぎっしりと詰まっている状態を想像してみて
ください。
電車やバスの中の人間がまるで、缶詰の中のイワシの
ようであることから、このような表現が使われます。
なんだか、生臭い感じですね。

 
NO 7. 指輪と電話と隈と…




今日はringという単語の様々な使い方を説明します。
みなさんはringという言葉を聴くと、まず何を思い浮かべますか?
「指輪」を思い浮かべる人もいると思います。
左手の薬指のことをring fingerと表現することがあります。

I'll give you a ring. と言われるとドキドキするかもしれませんが、
実は、この文には「電話するね!」という意味もあるので、気をつけま
しょう。

例えばこんな誤解が生じるかもしれません。

Shin: Oh! It's already quarter to ten. I've got to get going now.
    (もう10時15分前だ。帰らなきゃ。)

Mary: Actually I still have something to talk with you about.
Will y aWill you give me a call?
(実はまだあなたと話したいことがあるの。後で電話くれる?)

Shin: Sorry, I'm seeing somebody.
And I And I'm dead broke now.

   (ごめん。彼女がいるんだ。それに今、お金ないし。)

Mary:What are you talking about?
(あなた、何の話してるの?)

今回の会話ではWill you give me a ring?の部分を「指輪くれる」?
とShinが勘違いしたために、会話がかみ合わなくなってしまいました。

長くなってしまいましたが、睡眠不足やストレスによってできる目の
周りの隈(くま)もringを用いて表現できるので覚えておくと便利です。

You've got dark rings under your eyes.
(目にくまができてますよ。)

NO 8. 思いがけない出来事!!

今日はこんなイディオムをご紹介します.。

a bolt from the blue:思いがけない出来事(晴天の霹靂[へきれき])

例文:Her marriage was a bolt from the blue.
   (彼女の結婚は思いがけない出来事だった。)

[解説]

一見すると、覚えるのも使うのも難しそうにみえますが、 語源を理解すれば
以外と使いやすくなるかもしれません。
boltとは「稲妻」のこと、blueは「空」と考えてみてください。
直訳すると「空から落ちた稲妻」つまり、「突然のこと、
思いがけないこと」という意味に発展しました。

 
NO 9. Eureka!
今日はこんなcoolな一言をご紹介します。

Eureka!(ユリーカ):見つけたぞ! わかったぞ!
=I've found it!

例文:Eureka! It's here on the shelf.
   (見つけたぞ!棚の上にあった。)

[解説]

古代ギリシアの時代、ヘロン王が金細工師に金を渡し、純金の王冠を 作らせた。
しかし、金細工師は金に混ぜ物をし、王から預かった 金の一部を盗んだ、といううわさが
広まったため、王はアルキメデス に、王冠を壊さずに混ぜ物がしてあるかどうか
調べるように命じた。
アルキメデスは困り果てたが、ある日、風呂に入ったところ、水が湯船 からあふれるのを
見て、アルキメデスの原理を発見した。
このとき浴場から飛び出たアルキメデスは"Eureka!"(分かったぞ)と 叫びながら裸で
走っていったそうだ。アルキメデスは金細工師 に渡したのと同じ重量の金塊を用意し、
金塊と王冠のそれぞれを、 ぎりぎりまで水を張った容器に入れた。すると、王冠を入れると、
金塊を入れたときよりも多くの水があふれ、金細工師の不正が 明らかになった。
金細工師はその後死刑になったと言われている。

この言葉はギリシア語由来の英語で、おどけた感じで日常でも使われる
言葉です。是非、活用してみてください。

 

学習塾

 
NO 4. 色を用いたイディオムB


今日は、またまたgreenを使ったこんな表現をご紹介します。

have a green thumb園芸の才能がある
= have green fingers

例文: Mr. Brown has a green thumb.
(ブラウン氏は園芸が得意だ。)

[解説]

thumbとは親指のこと
2本ある親指のうち、一本は緑色である、つまり園芸用の親指である、
といったニュアンスから、
have a green thumb(緑色の親指が一本ある)
という言葉を用います
英語の表現では、複数あるうちの1つが「〜専用である」
といったイディオム表現が数多く見受けられます。
たとえば、have a sweet tooth:甘いもの好きだ
は、複数ある歯のうち、一本は甘いもの専用であるといったニュアンス
から生まれた言葉です
I have a sweet tooth.
(僕は甘党だ。)
NO 5. とても幸せ☆


とても幸せであることを表現するために、「蛤(ハマグリ)」
を用いて表現することができます。
ちなみにハマグリは英語でclamです。clam chowder
(クラムチャウダー)のクラムです。

例文:I'm as happy as a clam now.
(いま、私はとても幸せなんです。)

[解説」

なぜ、幸せを表現するのにハマグリを用いるのでしょうか?
実は、ハマグリがニンマリと笑った口の形に似ていることから
この言葉が使われるようになったようです。

 
NO 10. 魚は酒豪?

今日はこんな表現をご紹介します。
暑い夏には使えるチャンスが多いかもしれません。

drink like a fish:大酒飲みだ、酒豪だ

例文:He drinks like a fish.
    (彼は大酒飲みだ。)

[解説]

この表現はとてもわかりやすいと思います。
魚にとって水を飲むのは何でもないことですよね。
そんなことからこのような表現が比喩的に使われます。
他にもお酒が強い様子を表す表現に、

He is a heavy [hard] drinker.
=He drinks heavily.

などがあります。

               
入試情報
 イベント
お知らせ
N0 1. 色を用いたイディオム
s ssssssssssssssssssssssssss

今日は色を用いたこんな表現を解説します。

a white elephant無用の長物、厄介物

[解説]

昔、タイでは白い象が珍しいため、神聖な動物と 考えられていました。
ある時、白象が見つかったので王様に献上されたのですがが、エサ代が とても高く
つくことから、王様は気に入らない家来にそれを譲ったのでした。
ただし、その白象に乗ることも、それを捨てることも禁止したため、
その家来はエサ代がかかりすぎて、結局破産してしまいました。

例文: I bought a real white elephant.
(本当に無駄な買い物をしてしまった。)

次回は違う色を用いたイディオムを説明しますね。
 
コラム
合格体験記
アクセス
SHOP
GAME
NEXT